JACKが何故オフショア長期積立を契約しているのか

JACKは何故複数のオフショア長期積立商品を契約しているのか?というのはよく聞かれる質問です。

 

今となっては複数の保険会社に分散しなくても良かったのかなとも思っていますが、当時はブームでJACKも今より知識や情報がなく紹介者の言われるがままに契約してしまいましたが、日本人が契約できなくなった商品にはプレミア感もありますし商品内容も良いので後悔はしていません。

 

任せるIFAが悪ければ毎年右肩下がりに資産が減っていっている方もおられるようですがJACKが契約しているIFAはポートフォリオのバランスが良く、スイッチングも的確でカスタマーサポート体制も万全なので満足しています。過去にはロクでもないIFAに当たった事もありますが失敗を糧にして学んだからこそ今があります。

 

オフショア長期積立商品のメリットは為替のドルコスト平均法で外貨資産が半強制的に貯まっていく事、そして満期まで課税されないという事だと思います。

 

後者は皆さん周知の事実かと思いますが、前者についてはクレジットカードから積立金が強制的に支払われますので、これまで「余った分を貯金しよう」と安易に考えていて結局資産形成できなかったJACKにはピッタリでした。例え運用が毎年3%程度でも満期まで課税されない外貨資産が日本国外に積み上がっていく事は大きなメリットだと感じています。

 

JACKのように複数の保険会社に分散する必要はなくオフショア長期積立商品は1本か2本程度で十分であり、後は日本国内の投資・金融セミナーでは全く案内されていない養老保険型の商品死亡保障の付いた商品などを契約するのが良いと思いますよ。

 

長期目線で契約したのに数年で積立を止めてしまうなんて本当に勿体ない事です。それでは保険会社の手数料負けして資産は全く増えませんのでそんなやり方であれば解約した方がマシかもしれませんよ。

にほんブログ村 株ブログ オフショア投資へ

 COMMENT

関連記事

CRS(共通報告基準)の影響で海外積立投資を契約している人や海外口座を持った人が...

フレンズプロビデント101とCR積立プランの解約相談が増えています

死亡保障すらも運用で増えていくオフショア生命保険商品

長期積立商品以外を契約する場合は代理店の運用成績は関係ない。カスタマーサポート体...

香港の大手正規IFAであるN社について悪い評判がかなり入っています

分散投資は資産を守る投資。でもそれだけでは物足りない。