オフショア金融商品のセミナー後すぐ契約を迫ったり煽るような人間は相手にしてはいけない

完全な違法行為にも関わらず、オフショア金融商品(積立商品)の紹介や斡旋などを行うセミナーが全国で横行しています。

 

表向きには「お金の勉強会」「海外資産構築勉強会」などと何の資格も免許も持っていない人間がSNSやブログ、口コミ等ネットワーク形式でセミナー情報を広めて集客し、「日本は今後危険だから海外に資産を形成しましょう。毎年10%の複利で長期積立をやれば25年後に1億円以上の資産が持てるかもしれません」と煽ってオフショア積立商品を不利な条件で契約させるというケースがほとんどです。

 

JACKも昔は投資の知識が全く無かったのでオフショア積立や他の投資セミナーなどたくさん参加しましたが、いま考えると「参加して良かった」と思えるものは何一つありませんでした。その投資商品のメリットばかりを強調して聴衆をその気にさせ最終的には自分が紹介する商品を契約させようとしか考えていませんので、セミナーで聞かされる内容は公平中立的な意見ではないという事です。

 

当時はオフショア金融商品についての情報がネット上にもほとんど無く、JACKもセミナー講師の言われるがままに契約して大失敗しました。ここ最近でもブログ読者さんから「セミナー講師から不利な積立方を指南されてその通りにしたが大失敗という事が分かったので解約したい。もうオフショア積立はやりたくない」という非常に残念で悲しい相談も入ってきているのも事実です。

 

情報を知るキッカケとしてセミナーに行き話を聞くという事は良いと思いますが、その場ですぐに契約するのではなく一旦話を持ち帰って自分なりに精査し、中立的な意見を聞いてからでも遅くありません。

 

セミナー講師は申込書類を一式用意して、セミナー終了後すぐに契約を迫り始めます。契約せずに帰ったとしても後で何度も電話をかけてきて契約を迫るそうですが、この行為は契約者の為ではなく自分のコミッションの為だという事を分かっておく必要があります。ビジネスとして否定するつもりはありませんがそれならもう少し契約者目線に立った案内をしてほしいものですね。

 

くれぐれも「5万円の積立で1億円になったり、10万円の積立が12億円になる可能性がある」などと馬鹿げた事を言う人は相手にしないように。可能性は確かに0ではありませんがほぼ0です。というか確実に0ですね(笑)

 COMMENT

関連記事

フレンズプロビデント101型途中譲渡案件が入りました。お問い合わせはお早めに

私は報酬は貰ってない、ボランティアだと言ってオフショア金融商品のセミナーをする人...

NO IMAGE

ハリスフレーザーと連絡が取れました

海外金融商品の紹介者は契約後のフォローをせず連絡も取れなくなる

想定通りアメリカ利上げ決定で円安進行中。HSBC香港口座開設が来年から更に厳しく...

婚活サイトや路上声かけで詐欺案件や投資ワンルームを勧誘