円安が進み海外積立の支払い負担が増えて辛い

為替市場で円の独歩安が進んでいます。

 

ロシアルーブルよりも価値のない通貨に成り下がってしまいましたね。。

 

 

 

中央銀行の金融政策の違いが大きな理由ですが、

資源国でもない上に、軍事面でも弱い日本の存在感が薄れてきています。

 

 

経済でも42年ぶりの経常赤字が目の前に迫ってきており、

円はさらに下げてくる可能性があります。

 

 

 

以前から円安対策を講じてきた、私やコアメンバーは全く問題ありませんが、

 

なんら対策を考えてこなかった人にとっては、

突然の円安で、想定外の出費や赤字が発生しているというケースが多いでしょう。

 

 

 

特に海外投資(オフショア積立)

 

RL360やメティス香港、ドミニオンなどを契約されていて、

毎月の積立金をクレジットカードから払っている方は負担増になっています。

 

 

毎月500ドルの積立であれば、

 

1ドル110円→55,000円の負担

1ドル125円→62,500円の負担

 

3ヶ月前よりも日本円の負担額が7,500円も上がっています

 

 

1ドル130円になれば65,000円になり、

1ドル150円になれば75,000円・・

 

海外積立支払中は円高が望ましく、円安はデメリットしかありません。

 

 

 

円安対策を講じていれば、これらの支払いも問題なく出来るのですが、

 

ここ最近海外積立を契約する人は、マネーリテラシーが低い傾向があり、

信頼できる投資仲間もいないことから、辛い思いをしていると思います。

 

 

 

わたしの元にも、海外積立の支払い停止や解約相談メールが連日届きます。

 

 

 

円安は今後も緩やかに進んでいくものと思われますので、

 

しっかり対策を取るか、無理なら早めに諦めて解約するのか、

早め早めに考えて行動していきましょう。

 

 

 

マネーリテラシーUP7日間メール講座

マネーリテラシーUP7日間メール講座への登録フォームはこちらから

〜コアメンバーからの声〜

・JACKさんの情報量と質は豊富な経験と勉強に裏付けされたものがあり安心できます

・内容が極めて実践的でわかりやすく信用度が高いです

・資産形成をするにあたって正確な知識が身についてきています

・親身になったアドバイスや資産を増やすヒントも数多く教えて頂いています

*メール講座終了後もセミナーのお知らせやメルマガ限定の情報配信を行います



関連記事

金融や投資について正しい情報を掴めない人の特徴

HSBC香港のお金を国内のATMで引き出せば金融庁にはバレないというのは大嘘です...

CRS(共通報告基準)の影響で海外積立投資を契約している人や海外口座を持った人が...

人生いろいろ。IFAもいろいろあります

突然の方針変更でシティバンク香港口座を持っている方の口座解約が相次いでいます。他...

ロイヤルロンドン(RL360)解約の窓口始めます笑