円安が進み海外積立の支払い負担が増えて辛い

為替市場で円の独歩安が進んでいます。

 

ロシアルーブルよりも価値のない通貨に成り下がってしまいましたね。。

 

 

 

中央銀行の金融政策の違いが大きな理由ですが、

資源国でもない上に、軍事面でも弱い日本の存在感が薄れてきています。

 

 

経済でも42年ぶりの経常赤字が目の前に迫ってきており、

円はさらに下げてくる可能性があります。

 

 

 

以前から円安対策を講じてきた、私やコアメンバーは全く問題ありませんが、

 

なんら対策を考えてこなかった人にとっては、

突然の円安で、想定外の出費や赤字が発生しているというケースが多いでしょう。

 

 

 

特に海外投資(オフショア積立)

 

RL360やメティス香港、ドミニオンなどを契約されていて、

毎月の積立金をクレジットカードから払っている方は負担増になっています。

 

 

毎月500ドルの積立であれば、

 

1ドル110円→55,000円の負担

1ドル125円→62,500円の負担

 

3ヶ月前よりも日本円の負担額が7,500円も上がっています

 

 

1ドル130円になれば65,000円になり、

1ドル150円になれば75,000円・・

 

海外積立支払中は円高が望ましく、円安はデメリットしかありません。

 

 

 

円安対策を講じていれば、これらの支払いも問題なく出来るのですが、

 

ここ最近海外積立を契約する人は、マネーリテラシーが低い傾向があり、

信頼できる投資仲間もいないことから、辛い思いをしていると思います。

 

 

 

わたしの元にも、海外積立の支払い停止や解約相談メールが連日届きます。

 

 

 

円安は今後も緩やかに進んでいくものと思われますので、

 

しっかり対策を取るか、無理なら早めに諦めて解約するのか、

早め早めに考えて行動していきましょう。

 

 

 

関連記事

RL360°の途中譲渡案件が入りました。新規契約よりも間違いなく途中譲渡案件がお...

オフショア長期積立投資を契約してから5年以上積立継続している人の割合は極端に低い...

フレンズプロビデント積立101型プランの譲渡案件も間もなく入ります

NO IMAGE

吹けば飛ぶような零細IFAと契約している人は将来の難民リスクが非常に高い

私は報酬は貰ってない、ボランティアだと言ってオフショア金融商品のセミナーをする人...

お客様からの問い合わせに対して何の返事もしない正規IFAもいるようです