止まらない円安でオフショア積立が支払えない

為替市場では円安が進行しており、

ドル円は24年ぶりに140円を超えました。

 

 

今年始めは、115円程度だったのが1年足らずで25円も上昇

これは誰にとっても想定外ではないでしょうか。

 

 

 

円安が進めば、輸出企業には追い風となりますし、

ドル建て商品や外貨預金は為替差益をもたらしています。

 

 

その反面で「現在積立中の」オフショア投資については、

同じ金額を積み立てているのに、支払負担だけが上がっているという状況。

 

 

 

例えば毎月500ドルの積立を契約している人は、

 

2022年1月には、日本円で57,500円の支払いだったのが、

現在の為替だと70,000円になっています。

 

 

毎月同じ500ドルを積み立てているのに、

ここまで円安が進んだことで、13,000円も負担が増えているのです。

 

 

 

円安を理由にオフショア長期積立の支払を停止・減額する人も増えているようで、

私の元にも、ブログ読者やフォロワーからの相談が頻繁に届いています。

 

 

基本的に、オフショア長期積立は支払金額を変更しない方がいいですし、

停止すると運用効率が悪くなるので、資産が増えることはまずありません。

 

 

 

悪徳紹介者は、

『最初の2年間だけ積立すれば、あとは停止や減額もできますから!』

と、自分の紹介報酬の事しか考えない無責任な勧誘をしています。

 

 

そんなことをすれば、カネをドブに捨てているだけですので、

 

ここ最近契約された方で、2年経過後は停止や減額を考えている方は、

いますぐ解約することを強くお勧めします!

 

 

損切りにはなりますが、

いま解約することで損失を最小限に抑えれますよ。

 

 

 

円安は恐らく今後も続きます。

 

1ドル=150円くらいは想定しておくべきでしょう。

 

 

その上で、オフショア長期積立を契約すべきなのか、継続すべきなのか、

というのを自分の頭でよく考えてください。

 

 

何か不安なことや相談があれば、こちらまで遠慮なく連絡してくださいね。

 

 

 

 

 

 

マネーリテラシーUP7日間メール講座

マネーリテラシーUP7日間メール講座への登録フォームはこちらから

〜コアメンバーからの声〜

・JACKさんの情報量と質は豊富な経験と勉強に裏付けされたものがあり安心できます

・内容が極めて実践的でわかりやすく信用度が高いです

・資産形成をするにあたって正確な知識が身についてきています

・親身になったアドバイスや資産を増やすヒントも数多く教えて頂いています

*メール講座終了後もセミナーのお知らせやメルマガ限定の情報配信を行います



関連記事

フレンズプロビデント101型途中譲渡案件は終了しました

オフショア長期積立を契約されている方は平均年間運用利回り5%でシミュレーションし...

HSBC口座開設、オフショア積立や海外養老保険もマイナンバー提示が義務化

オフショア長期積立の過去の利回り実績なんて参考にならない。大事なのは現在と未来

私は報酬は貰ってない、ボランティアだと言ってオフショア金融商品のセミナーをする人...

I社の積立を途中譲渡する際は積立を止めてないことが必須