ワンルーム投資とオフショア積立の危険性とは?専門家の勧誘に注意!

ファイナンシャルプランナー(FP)や税理士といった「お金の専門家」から、

 

ワンルームマンション投資

RL360・メティス香港といったオフショア長期積立

 

の勧誘を受ける人が増えています。

 

 

一見、信頼できる相手からの提案に思えますが、

実はその裏に詐欺まがいの仕組みが隠れていることも──。

 

 

今回は

 

「ワンルームマンション投資 詐欺」

「オフショア積立 危険」

「ファイナンシャルプランナー 詐欺」

 

といった観点から、

 

具体的なリスクや見分け方、対処法までをわかりやすく解説します。

 

 

なぜ「専門家」からの投資勧誘に注意が必要なのか

高額報酬が動機になっていることも

FPや税理士は、一般的に中立なアドバイザーと思われがちですが、

 

実際には紹介料(インセンティブ)を目的に、

顧客の利益に反した商品をすすめることがあります。

 

 

例えば、

  • ワンルーム投資:販売価格の3〜5%の手数料
  • オフショア積立:毎月積立金×数ヶ月分

 

 

紹介者にとっては「売れば儲かる商品」であっても、

顧客にとっては大損の可能性もあるのです。

 

 

実際の被害事例

会社員Aさん(40代)

税理士に「節税になる」と言われ、都内の新築ワンルームを2戸購入。家賃収入がローンを下回り、毎年数十万円の赤字。10年後には物件価値が半減し、売却してもローンが残った。

 

女性Bさん(30代)

FPからRL360を勧められ、毎月5万円・25年契約の積立を開始。手数料が高く、10年で解約した際には元本の半分しか戻らなかった。

 

 

ワンルームマンション投資の危険性とは?

投資ではなく「負債」を抱えるケースも

収支が赤字になりやすい

ワンルーム投資は

物件価格(2000〜4000万円)に対して家賃収入(月5〜8万円)が少なく、

ローン返済や管理費が賄えず赤字になることが多いです。

 

資産価値が大きく下落

購入直後に2〜3割、10年後には半額以下になるケースも珍しくありません。

 

ローンが残っている状態での売却は難しく、

売れない負債」になるのはほぼ確定です。

 

「節税効果」の誤解

「相続税対策になる」「減価償却で所得税が下がる」と宣伝されますが、

実際には一時的な節税効果にすぎず、

 

長期的に見れば損失の方が大きくなるリスクがあります。

 

ワンルームマンション投資は百害あって一利なし

 

 

オフショア長期積立(RL360・メティス香港など)の危険性

魅力的な言葉の裏にある構造とは?

手数料が非常に高い

RL360の「Quantum」などのプランでは、

初期2年間は「初期ユニット」として解約してもほぼ元本が戻らない設計です。

 

さらに、高額の管理手数料・運用手数料が毎年差し引かれます。

 

流動性が非常に低い

25年といった長期契約が前提で、

途中で資金を引き出すのが難しいのも大きなリスク。

 

急な出費が必要になっても、柔軟に対応できません。

 

リターンの誇張

「年利10%以上も可能」などと宣伝されることもありますが、

実際の利回りは市場任せ+手数料引かれて低下する傾向にあります。

 

手数料を引いた実質利回りは微妙にプラスか、マイナスという人も多数。

 

 

NISAとの比較:堅実な選択肢を知ろう

項目 NISA オフショア積立
手数料 低(年0.1〜0.5%程度) 高(初期+毎年+途中解約ペナルティ)
流動性 高(いつでも売却可能) 低(長期拘束あり)
税制優遇 日本国内で非課税 非対象(申告必要)
透明性 高(国内金融庁の監督) 低(海外制度・不透明な説明)

 

👉 新NISA(2024年開始)なら

年間360万円まで非課税で運用でき、手軽に始められます。

 

 

「詐欺まがいの勧誘」に騙されないための5つの対策

1. 即決しない

「今日中に決めれば特典が…」と言われても、

一度持ち帰って冷静に検討しましょう。

 

2. 紹介者の報酬を確認する

「この契約であなたはいくらもらうのか?」と聞いてみる。

回答を濁す人は要注意。

 

3. セカンドオピニオンを取る

経験豊富な投資家や、不動産関係者、消費者庁の電話窓口などで

複数の意見を聞くことが大切です。

 

4. ネットで情報を探る

「RL360 評判」「ワンルーム投資 詐欺」などで検索し、

他人の体験談を確認しましょう。X(旧Twitter)での生の声も参考になります。

 

5. 関係を断つ覚悟

勧誘がしつこい場合は、「縁を切る」勇気も必要です。

 

長期的な資産形成には、誠実なパートナーが欠かせません。

 

 

信頼できる資産運用の始め方

✅ 新NISAを活用する

✅ WEBサイトを持ち日本人も複数在籍する独立系FP(IFA)を選ぶ

✅ 基礎知識をつける(書籍やYouTube、投資家に聞く)

✅ 分散投資を心がける(株式・債券・預金など)

 

 

【まとめ】「信頼できる専門家」こそ要注意?

「お金のプロ」の肩書きが、必ずしもあなたの味方とは限りません。

 

特に、ワンルームマンション投資やオフショア積立は

高額報酬が目的の紹介者にとってうまみが大きい商品。

 

 

信頼していたFPや税理士に勧められたとしても、

即決せず、自分の目で判断することが重要です。

 

 

 

本記事のポイントまとめ

  • ワンルーム投資は「毎月赤字」+「資産価値下落」のダブルパンチ
  • オフショア積立は「高手数料」+「低流動性」の罠
  • 新NISAの方が低コスト&高い自由度で安心
  • 迷ったらセカンドオピニオンとネット情報を活用
  • 「専門家だから安心」は、もはや都市伝説

 

 

この記事が、「大切なお金を守るためのきっかけ」になれば幸いです。

資産形成は、焦らず・惑わされず、堅実にコツコツと。

 

 

質問等あれば、ブログお問い合わせからメッセージください✉️

 

 

関連記事

信用できる人は投資案件を勧誘しない。勧誘された時点で信用できる人ではない

GWは全国各地で無価値な投資セミナーが開催されています

金持ち父さんのキャッシュフローゲームをやりませんかと勧誘されたら要注意(笑)

RL360長期積立と投資ワンルームをセットで勧誘しているペテン師に注意

信用していた人からロイヤルロンドン積立を勧誘された

NO IMAGE

RL360積立解約相談を頂いた方から続々と御礼のメッセージ