日本人が海外で契約できる保険商品の門が徐々に閉まってきてますねえ

日本の保険会社(外資系保険会社含む)が販売する

 

  • 貯蓄型保険
  • 養老保険
  • 死亡保険

 

については何度もお話している通り、JACKにはイマイチ魅力が伝わってきません。

 

 

日本の保険商品しか知らないし海外の商品を知ろうともしてない

 

日本人が非常に多いのは何か勿体無いな〜と感じてしまいます。

 

 

同じお金(保険料)を支払うなら、

 

よりお金が増えて戻ってくる方が良いに決まってますよね。

 

 

その差は3倍~4倍ですよ

 

と説明されたら多くの方が驚くと思いますが、

 

そんな話を聞いても「それは詐欺だ」とか「海外の保険会社なんて信用できない」と言う人もいるでしょう。

 

 

機会損失情報弱者とはこのような人たちの事を言います。

 

 

それはさておき、

 

長らく日本人に対して門が開かれていた海外保険商品について、

 

いよいよ門が閉まり始めてきた感を感じています。

 

 

まあでもそれは世界では当然のこと。

 

 

中国人や韓国人が観光目的で日本に来て、三菱UFJ銀行口座を開設したり、

 

日本生命で死亡保険商品を契約できないのと同じです。

 

 

始まりがあれば終わりも来る

 

 

それまでに契約した人が将来のメリットを享受するだけで十分だと思います。

 

 

保険や金融商品についての有益な情報や、魅力ある商品というのは、

 

保険相談窓口や、FPの有料相談に行ってもまず聞く事はできません。

 

↓この記事が「いいね!」と感じましたら下のバナーをクリックお願いします!↓

にほんブログ村 株ブログ オフショア投資へ
マネーリテラシーUP7日間メール講座

マネーリテラシーUP7日間メール講座への登録フォームはこちらから

〜コアメンバーからの声〜

・JACKさんの情報量と質は豊富な経験と勉強に裏付けされたものがあり安心できます

・内容が極めて実践的でわかりやすく信用度が高いです

・資産形成をするにあたって正確な知識が身についてきています

・親身になったアドバイスや資産を増やすヒントも数多く教えて頂いています

*メール講座終了後もセミナーのお知らせやメルマガ限定の情報配信を行います



関連記事

こどもの教育資金積立を日本の某保険会社でシミュレーションしてみました

高いレベルで質の高い情報を複数仕入れてシェア

一部の海外養老保険も日本から郵送契約ができるようになりました

海外保険とオフショア長期積立の違い②

金融商品や保険は何でもかんでも海外商品が良いわけではない

オフショア長期積立の過去の利回り実績なんて参考にならない。大事なのは現在と未来