日本の保険だけを信じていませんか?
最近、ブログを読んだ読者の方から
「海外保険ってこんなに違うんですね。今までの常識が覆されました」
といったお問い合わせをいただきました。
実際、私やコアメンバー(※私が運営するオンラインサロン)も
契約しているのは、日本の保険ではなく香港の貯蓄型保険です。
今回は、学資保険や死亡保険、老後資金の貯蓄手段として
今注目されている「海外保険」、特に香港の外貨建て貯蓄型保険について、
事例と比較を交えながら詳しく解説します。
学資保険の見直し:なぜ海外保険が選ばれているのか?
「子どもが生まれたらとりあえず学資保険」
日本ではそのように思考停止で契約する親がまだまだ多いのが現実です。
特に、ゆうちょの学資保険や日本の大手生保(日本生命、JAなど)
が一般的とされています。
しかし、実際の返戻率は年利換算で0.5〜1%未満がほとんど。
18年間積み立てて、わずか数万円増える程度です。
一方、私が契約している香港の外貨建て貯蓄型保険は、
- 2年〜15年払いで終了
- その後は運用により年3〜4%の複利で資産が成長
- 30年後には支払額の約4〜5倍に増加(非保証だが実績あり)
- 死亡保障や相続対策にも活用可能
と、日本の保険と比べて圧倒的な差があります。
香港の貯蓄型保険はなぜこんなに増えるのか?
日本の保険会社は主に日本国債など超低金利の資産で運用しているため、
返戻率が上がりません。
一方で香港の保険会社は
- 株式、海外債券、不動産等への分散投資
- インフレ・為替耐性を持つ運用
- 資金の長期運用により効率的な成長設計
などの強みがあり、年3%〜6%程度の利回りを狙える設計になっています。
これは「投資型保険」ではなく、
あくまで保険契約に基づく長期の貯蓄型商品であるため、リスクも限定的です。
死亡保険・老後の年金形成にも最適な理由
海外保険=学資だけ、と思っていませんか?
実際には以下のようにさまざまな活用法があります
✅ 親の死亡保険として(死亡保障付き)
✅ 老後の年金形成(将来の解約返戻金を年金として分割受取)
✅ 相続対策(子どもや孫への名義変更が可能)
✅ 外貨資産の保有(インフレ・円安対策)
一つの契約で、保障・貯蓄・資産防衛の3役を担えるのが、
海外保険の最大の魅力です。
外貨建て保険は乗っ取りの心配なし?証券口座との違い
最近「証券口座の乗っ取り被害」がニュースになっています。
ネット証券でログイン情報を盗まれ、
不正売買や資金移動が行われる事件が相次いでいます。
しかし、海外の貯蓄型保険は、
- 証券口座のように日々ログイン不要
- 契約者変更・解約には厳格な本人確認が必要
- 長期保有前提のためセキュリティリスクが極小
このように、乗っ取りや不正売買とは無縁の資産形成手段として注目されています。
海外保険の契約方法とサポート体制
「海外保険に興味があるけど、どうやって契約すればいいの?」
このような声もよくいただきます。
私が運営するコミュニティ「コアメンバー」では、
以下のようなサポート体制を提供しています。
- ✅ 香港・米国の銀行口座や契約の開設ツアー・サポート
- ✅ 日本語での契約サポート(現地スタッフ or オンライン)
- ✅ 実際に契約しているメンバーの体験談をシェア
- ✅ 複数商品の比較・説明
「日本の保険しか知らなかった」方が、
最適な金融商品と出会うきっかけになるよう、安心してご案内しています。
日本と海外の保険、違いを知らないのはもったいない
保険に正解はありません。
でも「国内しか知らない」「選択肢を調べたこともない」という理由で、
毎月何万円も将来増えない保険に払い続けるのは、正直とてももったいないです。
海外保険は、
- 学資保険の代替として最適
- 死亡保障+資産形成が同時にできる
- 証券口座よりも安全に資産を守れる
という、今の時代に合った選択肢の一つです。
あなたの未来と家族の資産を守るために、
「日本の常識」から一歩外に出てみませんか?
ご相談・サポートご希望の方は、
ブログお問い合わせフォームからお気軽にどうぞ。