CRS(共通報告基準)の影響で海外積立投資を契約している人や海外口座を持った人がザワついています

何を今更と思うのですが、OECD加盟国が発表したCRS(共通報告基準)の影響でフレンズプロビデント等長期積立商品を契約している方の自宅へ保険会社から文書が届き始めており、多くの日本人が慌てふためいています。

 

CRSは国際的な脱税や租税回避に対処する事が目的ですので、参加国で契約している長期積立商品や銀行口座が全て対象になります。よって今後はマン島籍のフレンズプロビデントや香港のHSBC、スタンダードチャータード銀行に情報報告義務が出てくるというわけです。

 

現時点でフレンズ社等から届いている文書は「自己申告用紙」でありこれは「任意」の範疇に入ります。提出しなくても特に罰則はないでしょう。ですが今後例えば個人情報を変更したりプラン解約、満期の際には申告書類を添付しないと受け付けしてくれない思いますので、将来的にいつかは提出する必要があります。

 

海外銀行口座も然りで居住国やマイナンバー情報が求められ始めていますのでその都度対処していって下さい。

 

この程度の文書が届いたくらいで慌てふためいている方は何か後ろめたい思いでもあるのでしょうか?オフショア長期積立商品や海外口座を脱税目的で契約している(もしくは紹介者からそう教わった)のでしょうか?残念ですが今後国際的な脱税や租税回避は個人レベルでは絶対にできなくなります。貴方が契約している長期積立商品も海外銀行口座も日本の税務当局には丸わかりですよ。

 

因みにマン島、ケイマン、キプロスなどは2017年から適用国となり、日本、香港、マカオ、シンガポール、バヌアツなどは2018年から適用国の仲間入りです。金融商品や銀行口座だけでなく租税逃れのペーパーカンパニーも情報交換の対象ですよ。

 

JACK自身の具体的な対応や方針についてはコアメンバーにお伝えした通りです。香港やマカオ、シンガポールの適用が2018年からなのでと悠長に構えている方もいらっしゃるかもしれませんが、情報自体は既に記録済みですので現時点のものが今後報告対象になると思っておいて下さいね。

 

最終的には個人レベルでどうこうなるものでもないので、お上に従って居住国でもマイナンバーでも申告するしかないんですよ。どうしてもそれが嫌だというなら海外投資はしない方がいいです。

 

にほんブログ村 株ブログ オフショア投資へ
マネーリテラシーUP7日間メール講座

マネーリテラシーUP7日間メール講座への登録フォームはこちらから

〜コアメンバーからの声〜

・JACKさんの情報量と質は豊富な経験と勉強に裏付けされたものがあり安心できます

・内容が極めて実践的でわかりやすく信用度が高いです

・資産形成をするにあたって正確な知識が身についてきています

・親身になったアドバイスや資産を増やすヒントも数多く教えて頂いています

*メール講座終了後もセミナーのお知らせやメルマガ限定の情報配信を行います



関連記事

オフショア長期積立途中譲渡案件の現状と進捗について。フレンズプロビデント・ロイヤ...

SNSでの投資初心者発言はやめましょう

NO IMAGE

オフショア長期積立のIFA移管は運用成績で決めるべきではない

iDeCoをやるくらいならその分を自己投資に回して稼ぐ力を養ったほうがいい

フレンズプロビデントが日本市場に戻ってきたら

正規IFA各社は不利な条件で積み立てる事を推奨しておらず対象者に処罰を検討してい...