地政学リスクの高まりと投資スタンス

各国の反対を押し切り、遂にロシアがウクライナに侵攻しました。

 

1945年から続いた「終戦」という言葉が終わった瞬間ですね。

 

 

これまでも戦争や紛争はありましたが、

世界の反対を無視して、核保有国が隣国に仕掛ける戦争は戦後初。

 

 

何の罪もない一般人の無事を祈るばかりです。

 

 

 

ロシアの侵攻は、金融市場にもある程度織り込まれていましたが、

実際に始まると、株式や暗号資産などが一気に急落しました。

 

 

侵略は間違いないと考えていた私は、

既に手持ちの株式は売却済み

 

 

ほかの資産もかなり身軽にしていたので、

被害という被害はありません。

 

 

 

むしろ下がったところで買いを入れたい所ではありますが、

3月には米国FOMCというビッグイベントが控えています。

 

 

 

利上げ、インフレ、金融引き締め・・

2022年は金融市場にとって厳しい年になるでしょう。

 

 

落ちるナイフはまだまだ落ちる

と個人的には思っています。

 

 

 

下がったから買いだ、と根拠もなく買いに走っていたら、

 

「その後も下がり続けて大きな含み損を抱えてしまった」

 

なんてこともありますよ。

 

 

 

インフレや原油高、ウクライナ危機の影響はこれからです。

 

 

のんびりと日常を過ごしてたらどんどん貧しくなっていく現代。

 

地政学リスクが高まった時にすべき投資、

日本でも強烈なインフレが襲ってくる前にやっておくべきこと、

未来を先読みして投資しておくべき商品やモノ、

 

これらをよく考え、投資仲間とも情報交換しながら

資産形成を進めていきましょう。

 

 

ピンチはチャンスなんですよ。

 

 

関連記事

オフショア長期積立の各IFAの動きが慌ただしくなってきていますね

フィリピンは日本人詐欺師の巣窟。購入者が大損する不動産投資にも注意。

年始から株トレードは好調をキープしていますがトランプ就任後の動きが気になりますね

いずれはNISAも間接的に課税される

朝鮮半島有事に備えてリスク資産の売却を行いました。暫くは様子見ですがチャンスと見...

トランプフィーバーで株価上昇!円安も進んでオフショア長期積立の支払額は増えますが...